年齢別特集/妊娠・育休
仕事 有料会員限定記事
キャリアを下りたと思われるこんな振る舞いに注意
【年齢別特集 妊娠・育休のママ・パパ向け】(2)好かれる時短の心得/ケーススタディ
保育園の申し込みも済ませ、無事に入園することができた場合は、今春の職場復帰を予定しているというママも多いでしょう。そんな皆さんは育休から復帰する際、フルタイムより短い勤務時間の「短時間勤務」(時短)を選ぶ予定でしょうか。
時短は法律でも認められた制度ですが(特集1本目参照)、実際のところ、限られた時間で効率良く仕事を進めていき、周囲に「仕事ができるな」と思ってもらえるにはどうしたらよいのでしょうか? また、時短勤務者自身ではなく人員配置など職場の課題であることが多いのですが、「早く帰れていいな」「私の業務量が増えるのは辛い」と考える周囲の人もゼロではないかもしれません。職場の人と良好な関係を保つための心得についてもお伝えします。
【年齢別特集 妊娠・育休のママ・パパ向け】
(1)復帰後の働き方 時短だと給料・評価は下がるの?
(2)キャリアを下りたと思われるこんな振る舞いに注意 ←今回はココ
(3)読者の7割が「胎教」を実践 どんな効果があるの?
(4)効果的な胎教「時間帯」「声かけ」のコツ
子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。
時短勤務が周囲に与える影響、生じる課題を考える
ダイバーシティー&ワークライフ・コンサルタントのパク・スックチャさんによれば、時短勤務者が心得なければならないポイントは大きく3つあります。
好かれる時短 3つの心得
1.時短によって生じる「課題」を最小限に抑えるように行動する
2.権利意識ではなく「責任」の意識を持つ
3.普段から「ちゃんと仕事をしている」ことが大前提
「まず、自分が時短勤務をすることによって生じる課題、周囲に与える影響は何なのかを考えましょう。そしてその課題を最小限に抑えるにはどうしたらよいのか考えます。権利意識の強い振る舞いをしていると、周囲の協力を得にくくなります」とパクさん。
さらに、普段からきちんといい仕事をし、良好な人間関係を職場につくっていることが、「好かれる時短」のための重要なポイントであるといいます。
「時短勤務をする以上、他のメンバーに仕事のしわ寄せがいってしまうことはある程度避けられないもの。それでも、普段からきちんと仕事をしている人は、いざ時短を取っても、周囲は気持ちよく協力してくれるものです」
時短によって生じる「課題」を最小限に抑えるためには、次の7つのことを実践してみるといいそうです。
● 時短勤務者が職場で実践すべき7つのこと
● 退社時間直前に仕事を振られたら…
● 時短勤務期間が長すぎないほうがいい理由
● 育休復帰者の上司は、大きな不安を抱えている
● むやみに謝ってはいけない…正しい断り方

有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
有料登録すると以下のサービスを利用できます
有料会員限定記事
子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり! 毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
おでかけサポートメール
平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を! 直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
共働き応援クーポン
生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット! 嬉しい優待サービスをご案内します。
「教えて!両立の知恵」
妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが200以上読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
ラクラク保育園検索
保育園の細かな施設情報や待機児童数など、キーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦に必須の「保活必勝ツール」です。
連載バックナンバー
年齢別特集/妊娠・育休
- 「これってマタハラ?」にママ弁護士がアドバイス2018.04.16
- 新型出生前診断が一般診療へ 妊婦の混乱を防ぐには2018.04.09
- アラフォー妊娠は血圧に注意 休めのサイン見落とすな2018.04.02
- 職場復帰前にやっておきたい夫婦の話し合い・決め事2018.03.26
- 地域のファミサポ、シルバー人材の違いと活用術2018.03.19