
子育て・教育 有料会員限定記事
もったいない!“朝ぼぉ~”時間はなぜ起きる?
【今年こそは、ノーモア「急いで!」朝の時間改革 特集】(2)体が起きても脳はまだ寝ている/スッキリ目覚めのためにしてはいけない3つのこと/朝ぼぉ~の子には朝風呂を
「うちの子、朝起こしても、ぼぉ~っとしているんです。どうしたらいいんでしょう」
今回の「今年こそは、ノーモア『急いで!』朝の時間改革」特集のアンケートではこんな声が本当に多く寄せられました。かくいう編集部員の子どもたちも、まさにこのタイプ。そこで、特集第2回では、早起き、朝時間活用と言えばこの方、ともいうべき早起きのエキスパート・成田奈緒子先生に登場していただきました。成田奈緒子先生は小児科医の立場から子どもたちの脳と眠りの関係について研究し、課題を抱える親子への指導を行っています。それでは、まず、「ぼぉ~」としてしまう理由からお聞きしていきましょう。
【今年こそは、ノーモア「急いで!」朝の時間改革 特集】
第1回 朝は時間との戦い!子どもの時間の概念、親とは違う
第2回 もったいない!“朝ぼぉ~”時間はなぜ起きる? ←今回はココ
第3回 朝食・着替え・朝学習 朝の悩みをトヨタ式で解決
第4回 編集部員たちが実践!朝のイライラがなくなった!
第5回 朝時間をスムーズにするお助けグッズ&アプリ
「朝起こしても、ぼぉ~っとしているんです」
この問題に対して、成田先生はまず、「朝、起こさないといけないのが問題ですね。起こさなくても起きることを目標にしましょう」、と話します。
でも、先生、それができれば、起こさないで済むのですが……。
「起こさなくても起きるようになる方法は後にお話ししましょう。ママたちは起こした瞬間から活動してほしい。もしくはぼぉ~っとしている時間を短縮したいわけですね」。
そうなんです。中には30分もぼぉ~っとしている子もいるようで。それなら寝かせておいた方がマシなくらいですよね。
「そこです。実はぼぉ~っとしているというのは、体は無理やり起こされているけれども、脳はまだ寝ている状態。30分ぼぉ~っとしているというのも、ほとんど寝ているということなのですよ」。
脳が寝ているときに起こすからぼぉ~っとしている
成田先生によると、睡眠中は下図のように深い眠りのノンレム睡眠と、浅い眠りのレム睡眠を繰り返しています。睡眠の前半は深い眠りのノンレム睡眠の時間が長く、後半になると浅い眠りのレム睡眠が多いというリズムが特徴。眠りの後半でもノンレム睡眠のときに起こされると、大脳皮質が眠り込んでいる状態なので、ぼぉ~っとしてしまいますが、レム睡眠のときにポンと刺激が入れば、パッと目が覚めるのだそう。

そもそも、目が覚めるとはどういことなのでしょうか。目覚めのときに体の中で起こっていること、それをスムーズに起こさせるにはどうしたらよいのか、次ページから聞いていきましょう。
● 寝つきの良い子にするためにしてはいけない3つのこと
● ストレスが原因の朝ぼぉ~を解消する6つの方法
● 朝風呂は朝ぼぉ~時間を短縮させる特効薬!
● 安心して眠れる方法を見つければ子どもは自分で起きるようになる

成田 奈緒子
小児科医、医学博士、文教大学教育学部教授、日本小児科学会認定小児科専門医・発達脳科学者、「子育て科学アクシス」代表。神戸大学医学部卒業。1994年から1998年まで米国セントルイス・ワシントン大学医学部留学。獨協医科大学越谷病院小児科助手、筑波大学基礎医学系講師を歴任したのち、小児科の臨床と基礎研究に従事。2005年より文教大学教育学部特別支援教育専修准教授、2009年より現職。『「睡眠第一!」ですべてうまくいく』(双葉社)、『早起きリズムで脳を育てる』(芽ばえ社)など生活リズムと育脳に関する著書多数。代表を務める「子育て科学アクシス」では不登校や学校・園でうまくいかない子と診断され、途方に暮れている親や本人を医療を超えたアプローチ法でサポートしている。
子育て科学アクシス http://www.kk-axis.org
有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
有料登録すると以下のサービスを利用できます
有料会員限定記事
子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり! 毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
おでかけサポートメール
平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を! 直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
共働き応援クーポン
生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット! 嬉しい優待サービスをご案内します。
「教えて!両立の知恵」
妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが200以上読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
ラクラク保育園検索
保育園の細かな施設情報や待機児童数など、キーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦に必須の「保活必勝ツール」です。
連載バックナンバー
1月特集 ノーモア「急いで!」
- 朝時間をスムーズにするお助けグッズ&アプリ2018.01.17
- 編集部員たちが実践!朝のイライラがなくなった!2018.01.16
- 朝食・着替え・朝学習 朝の悩みをトヨタ式で解決2018.01.12
- もったいない!“朝ぼぉ~”時間はなぜ起きる?2018.01.10
- 朝は時間との戦い!子どもの時間の概念、親とは違う2018.01.09