勤続27年、彼女が男女賃金差別で会社を訴えた理由
会社に対して職位確認と損害賠償請求を求め、裁判所に提訴
その日に限って、いつもは時間より早く到着するベビーシッターさんが来ませんでした。休日なので、シッター会社のオフィスは休みで電話には誰も出ません。10分待ったところで、シッター会社に「子どもは連れて出かけます」とメールを書き、おむつを5枚入れた袋とパンをつかみ、2歳の娘に「車に乗るよ~」と声を掛け、上着を着せて慌てて家を出ました。
男女で賃金に差が出るのは、まともに考えると「非常識」だ
タクシーで到着したのは明治大学の駿河台キャンパス。前から「絶対に行きたい」と思っていたシンポジウムが開かれている会場でした。中国電力の男女賃金差別訴訟について、原告と原告側弁護士、そして統計の専門家が話すというもの。男女で賃金に差があるという、「もしかしたら、日本の企業社会では当たり前と思われているかもしれない。でも、まともに考えると非常識なこと」について、当事者と支援者が報告する会でした。
原告の長迫忍さん(写真)は、1981年に高校卒業後に中国電力に入社。以来、同社で働き続けてきました。女性には、男性の補助的な仕事が割り当てられる職場環境でしたが、長迫さんは自ら申し出て、男性の仕事と考えられていた業務も担当しました。そして、病気で休みがちな主任をサポートし、後輩育成に携わってきました。ところが、長迫さんが育成した男性は昇格・昇進していくのに、長迫さん自身はずっと平社員のままでした。
シンポジウムで講演する長迫忍さん(写真提供:WWN)
そこで勤続27年が過ぎた2008年5月、長迫さんは男女賃金差別を理由に、会社に対して職能等級と職位の確認と損害賠償を求めて、広島地方裁判所に提訴しました。けれども広島地裁は、2011年3月に請求棄却の判決を言い渡し、長迫さんは広島高等裁判所に控訴しました。この控訴審では、会社から2001~2011年の賃金データが提出されており、それを見れば同じ学歴の同期入社の社員を比較した場合でも、男女の賃金格差は明らかでした。
性差別賃金を最高裁判所に上告
2013年7月に広島高裁は長迫さんの控訴を全面的に退けます。男女で昇格や賃金に格差があると認めながら、これを男女差別ではないと判断したのです。長迫さんは同年9月に最高裁判所に上告しました。
無料会員登録すると続きをご覧いただけます。
会員登録すると以下のサービスを利用できます
日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
連載バックナンバー
治部れんげの「怒れ!30代」
- 保育園と幼稚園に支えられた両立9年から私が得たもの2018.03.28
- 私が稼いで私が払う。だから私の名前を呼んで2018.02.26
- 治部れんげ 女性活躍とDV撲滅は同時に進めるべき2018.01.25
- 残業代が減っても男性が家事育児したほうが良い理由2017.12.08
- 日本の無償ケア労働は「お母さんの負担」が重過ぎる2017.11.13