
お金 有料会員限定記事
夫婦が別財布だとお金がたまらない。どうすべき?
夫婦それぞれの性格を見極めた貯蓄計画をすれば、貯金額は数年で1000万円以上も差がつく
浪費は女性だけの得意技ではない
ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。夫婦共働きでお互いに忙しく働いていると家計管理をする時間がなかなかとれないものです。別財布にしていてお互いの収入、支出、貯金額などを全く把握していない夫婦も多いものです。しかし、ここに思わぬ落とし穴があります。「パートナーの貯金がゼロだった」――こんな声を最近よく聞くのです。
女性が化粧品や洋服に散財してしまうというのは、よく聞くと思います。でも、外見も地味で派手なことをしているように見えない夫が、自分の収入を全部使い切っているということも実は少なくありません。
夫が散財する理由は「飲み」と「趣味」
何に使っているかというと、その多くは飲食代や趣味代などです。飲み代は侮れません。1回当たりの金額が5000円だとしても月10回で5万円になります。物として残るわけではないので浪費に気づきにくいのです。
趣味に関しては、カメラやデジタルガジェットを買うのが好き、フィギュアなどを集めるのが好き、洋服や靴にお金をかける、アウトドアや旅行が好きといったことが考えられ、これら複数の組み合わせの場合もあります。洋服やデジタル機器などは買えば目に付きやすいですが、本人の趣味嗜好で収集している物の場合は意外に気づきにくく、「まさかそんなに使っていたとは」ということになりがちです。
夫婦共働きで収入が多いのですから、本来はためやすいはずです。ためているカップルは、片方の収入のほとんどを貯蓄に回しています。他方で無計画な共働き夫婦は、共働きの年数に関係なく貯金ゼロだったり、貯金額が非常に少なかったりします。同じ収入でも数年間で1000万円以上も貯金額に差が出てきます。両者の違いは貯蓄計画や家計管理をしているかどうかです。
では、忙しい共働き夫婦はどうやって日々の家計管理を行えばよいのでしょうか。収入源が1つなら、1つの口座を2人でやりくりすればよいので楽ですが、収入源が2つになると管理は複雑になります。そのうえ、お互いにクレジットカードを使っていると後払いになるのでますます家計を把握しづらくなります。
有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
有料登録すると以下のサービスを利用できます
有料会員限定記事
子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり! 毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
おでかけサポートメール
平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を! 直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
共働き応援クーポン
生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット! 嬉しい優待サービスをご案内します。
「教えて!両立の知恵」
妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが200以上読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
ラクラク保育園検索
保育園の細かな施設情報や待機児童数など、キーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦に必須の「保活必勝ツール」です。
連載バックナンバー
花輪陽子の「赤ちゃんと私のハッピーマネー日記」
- お金が貯まる共働き夫婦になれる3つの秘訣2015.10.09
- 夫婦が別財布だとお金がたまらない。どうすべき?2015.09.01
- 共働き家庭の食費は月平均7万5000円2015.07.17
- 花輪陽子 夫が海外赴任に、子連れでついていく2015.06.04
- 医療費10万円超! 子連れ海外旅行の備えを怠るな2015.05.07