
子育て・教育 有料会員限定記事
中学受験 はっきり言って「理科は高得点勝負」
理科の点数が突出して良いだけでは受からない。でも、理科の点数が悪いがために落ちることはある
中堅校の理科入試では「正解率85%」を狙う
SS-1の辻義夫先生
開口一番、辻先生は次のように話します。
「確かに中学受験において、理科は国語や算数の主要2科目と比べると、重要度は低く思えるかもしれません。なぜなら、中学受験では、国語と算数が飛び抜けてできていれば合格は可能ですが、理科だけが飛び抜けてできていても、国語と算数ができていなければ合格は難しいからです」
それは、どういうことなのでしょうか?
「中学受験の理科入試は高得点の勝負になりがちです。例えば、男子御三家の中では、実は開成中学の理科が一番易しいと言われていますが、70点満点中60点取れていないと合格は難しいでしょう。つまり、中学受験における理科入試は、いかに高得点を取れるかがポイントで、理科だけが特別できて合格することはないけれど、理科で落ちることはあるということなのです」
中学受験の理科入試には、どのような問題が出題されるのでしょうか?
「受験する学校にもよりますが、一般的には生物・物理・化学・地学の4分野が満遍なく出題されます。偏差値50以下(四谷大塚による)の学校の入試問題であれば、知識があれば何とか解けますが、難関校の入試問題では、その知識を基にした思考力を問われるので、暗記だけではとても太刀打ちできません」
「また、女子御三家の桜蔭などは思考力を問う問題が出されるわけではありませんが、試験時間の30分間に問題を40~60問も解かなければならないため、相当の知識とスピードが求められます」
「偏差値50~60の中堅校においては、知識のみを問う問題が出る学校と、思考力を問う問題も出る学校の二通りがありますが、全体的に見ると比較的簡単な問題が多く、高得点での勝負になっています。中堅校を狙うのであれば、正解率85%は目指したいものです」
では、次のページから、首都圏人気校の2015年度における理科入試の特徴について具体的に解説していきます。
有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
有料登録すると以下のサービスを利用できます
有料会員限定記事
子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり! 毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
おでかけサポートメール
平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を! 直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
共働き応援クーポン
生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット! 嬉しい優待サービスをご案内します。
「教えて!両立の知恵」
妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが200以上読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
ラクラク保育園検索
保育園の細かな施設情報や待機児童数など、キーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦に必須の「保活必勝ツール」です。
連載バックナンバー
共働き中学受験 基本のキ
- 速報! 2019年度中学受験入試傾向&分析2019.02.20
- 中学受験 午後入試は受けさせるべき?2019.01.15
- 中学受験にも生きる! 冬のお出かけ学習【理科編】2019.01.02
- 大手進学塾の入塾テストってどんな問題が出るの?2018.12.19
- 算数が得意な子は国語も伸びる2018.12.10