マイナス金利導入で住宅は今が買い時?借り換え時?
「マイナス金利」って何ですか? 住宅ローン借り換えのタイミングとしてはアリ?
1月29日、日本銀行がマイナス金利を導入しました。マイナス金利って何だ? と多くの人が不思議に思ったのではないでしょうか。お金を預ければ利息をもらえる、お金を借りれば利息を取られる、これが本来の金利です。しかし、マイナス金利の世界ではこれが逆転します。
なぜこのような状態になったのでしょうか。理由としては、これまで日銀が行ってきた金融緩和策である金利を下げる、国債を買う、株(ETF)を買う、といった形での対策が限界を迎えたことにあります。これらの対策を行えば市中に出回るお金が増える、お金の量が増えればインフレで物価が上がりデフレが終わる、結果として景気が良くなる、というのがこれまでやろうとしてきたことでした。
しかし、従来のやり方では効果が見込めなかったため、日銀は、銀行が日銀に預ける際の金利をマイナスにしてしまいました。「日銀にお金を預けて損をするくらいなら融資や投資にお金を回そう」という形に銀行を仕向けることがマイナス金利の目的です。「マイナス金利」というと非常に負のイメージを受けてしまいますが、目的としては景気を良くするためです。
かなりざっくりとした説明になりますが、マイナス金利が良いか悪いか、うまくいくかは別にして、結論から言うと住宅ローンへの影響は「金利が下がる」、今のところはこれだけです(残念ながらお金を借りると利息がもらえる、という状況にはなっていません。念のため)。これを受けて、金融機関では問い合わせや借り換えが増えているとも報じられています。
さて、ではマイナス金利が導入された現在、住宅は買い時か? 金利の選択は固定・変動どちらがいいか? 住宅ローン借り換えのタイミングとしてはアリか? という3点について説明したいと思います。
連載バックナンバー
世間まるごとHow much?
- 便利家電と家事代行で、1日は「25時間」になる2018.07.03
- 低金利・長期返済の奨学金は良心的な「借金」2018.03.07
- 奨学金は怖い? 返済に困る可能性が高まる条件2018.03.06
- 住宅ローンのフラット35 秋から変わる見どころは?2017.07.26
- 投資入門 債券・不動産投資ってどんなもの?2017.05.29