ホシザキ東北 男性育休取得「当たり前」にした工夫
マタハラNet代表・小酒部さやか/帰りが遅い、休めない、退職者が多い……。「社員満足度」グループ内最下位からトップ常連になるまでの軌跡
中間管理職からの抵抗に負けず、男性の育休取得を加速させたきっかけとは?
―― 変化にはためらいや抵抗がありませんでしたか? 特に中間管理職の方から休暇を取るのが難しいと声が上がったりするのではないかと思うのですが、いかがですか?
高橋 中間管理職は担当業務の責任がありますから、最初は抵抗があったと思います。
有給休暇は取りやすくなったとはいえ、育児休業で長期にわたり会社を休むことは男性社員にはなかなか受け入れてもらえず、軌道に乗るまで時間がかかりました。育休を取りたい気持ちはあるものの、休業(無給)することでの家計への負担、仕事や昇進・昇格への影響があるのでは、など不安要素がたくさんあったからです。
そこで、管理職の育休推進に力を入れました。
管理職で初めて取得した宮城営業課の阿部は、営業職で「顧客相手の仕事では休みづらい」と、当初は育休を断っていましたが、社長から直接育休を勧める電話を受け、半ば強制的に取得することに。
「今回は業務が忙しいので、辞退させてください」と申し入れるもなかなか社長が納得せず……。そのとき、社長が言ったのは「あなたが取らないと、部下も取りにくくなるよ」という言葉でした。結果、阿部は9日間の育休を取りました。
すると、阿部自身も育児休業に対する意識が変わり、「実際に育休を取ってみると、そのときにしか見られない子どもの姿が見られ、妻の手助けもできたので、育休を取れたことに非常に感謝しているし、ぜひ同僚・部下にも取ってほしい」と言うようになりました。その後、阿部の管轄している宮城営業課では9人が育休を取得しました。この取り組みは本当に良かったなと思います。
―― プラチナくるみんを取っているとリクルーティングにも良い影響がありますか? 会社のイメージアップにもつながったのではないでしょうか?
高橋 間違いなく好影響があります。一般に、くるみんマークやプラチナくるみんの認定を受けて、会社のイメージを上げて、優秀な人材を確保しようということを耳にします。
弊社でも多くの学生さんから関心を寄せていただいておりますし、実際優秀な新入社員が入社し活躍しています。また、営業担当者からもプラチナくるみんが付いている名刺で成約が取れました、という話も聞きます。
マーク自体の効果も高いと思いますが、私が一番大きいと感じているのは、社員の愛社心、会社に対する誇りです。
―― くるみんマークやプラチナくるみんの取得まで、大変なこともあったと思うのですが、めげなかったのはどうしてですか?
「うちでもできたのですから、どんな企業だって変われる」
高橋 取り組みを始めたころは、くるみんマークの認知度も低く、くるみんマークを取得するメリットやその価値を社内外であまり理解してもらえませんでした。否定的に捉えられることも多く、自社の取り組みが本当に正しいことなのか、不安に思ったこともありましたが取り組みを続け、こうして良い結果を証明できたことをうれしく思います。
恐らく以前の弊社のような会社はまだまだたくさんあると思います。有給や育休を取ったら売り上げが減ってしまうのではないか、忙しくて職場環境を変えている余裕がない、などという理由で取り組む前から諦めてしまっている企業の話も聞きます。
弊社でも変わることができたのですから、どんな企業でも変わっていけると信じています。休みを取って私生活を充実させながら働き続ける社員が、会社の発展に貢献しています。社員を信じて信念を貫くことが大切なのではないでしょうか。
―― 本当に素晴らしいです。勇気が湧きました。これからもみんなの幸せのために頑張ってください。
(ライター/水野宏信)

小酒部さやか
(おさかべ・さやか)1999年、明治学院大学法学部法律学科を中退し、すいどーばた美術学院予備校へ。2005年3月、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン科を卒業し、アサツーディ・ケイへ入社。クリエイティブ職アートディレクターとして採用。商品開発、平面広告、パッケージデザイン、CF制作に従事。その後、転職した会社で、契約社員として雑誌の編集業務に従事する中、マタニティーハラスメントの被害に遭う。2014年7月、マタハラNetを設立し、代表に就任。現在は独立し、マタハラ防止コンサルタントとして活動。2015年、米誌『フォーリン・アフェアーズ』に掲載され、女性の地位向上などへの貢献をたたえる米国務省「世界の勇気ある女性賞」を日本人で初めて受賞。2016年1月に『マタハラ問題』(ちくま新書)、11月に『ずっと働ける会社』(花伝社)を発売した。2017年1月1日から、マタハラ防止が企業に義務化されることを受け、職場内でマタハラ防止を周知・啓発する手段の1つとして、2016年9月に「マタニティハラスメント防止DVD」を発売。http://www.mataharanet.org/company/corpmenu3/
連載バックナンバー
小酒部さやかの突撃インタビュー “マタハラはなくて当たり前”の企業はココが違う!
- 女性の「左官職人」第一号を生んだ奇跡の職場2016.10.21
- 産育休者の仕事をカバーした社員に報酬を与える会社2016.06.29
- 喜久屋 社内に従業員の子が安心して過ごす場がある2016.05.31
- ホシザキ東北 男性育休取得「当たり前」にした工夫2016.04.21
- グーグル 多様性のある集団ほど、問題を解決できる2016.03.16