
子育て・教育 有料会員限定記事
進級や転園で行き渋り 親は「不安」を見せないで
【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】(3)進級で泣く子にはプレッシャーのかけ過ぎに注意 転園は転職みたいなものと心得て
進級し、先生が変わったら朝大泣きするように
1つ上のクラスに進級! とてもおめでたいことですが、環境が変わって、困る場面が出てくることも少なくありません。先輩ママの例から子どものよくある行動を見てみましょう。
◆1歳クラスに進級するとき(先輩ママAさん)女の子
進級して先生が変わり、朝預けるときに「行かない」と毎日泣くように。3〜4カ月経ってやっと泣く頻度が減った。「新しい先生になり、安心して胸に飛び込んでいけなくなって、園に行くのが嫌になってしまったようです」(Aさん)
◆2歳クラスに進級するとき(先輩ママBさん)男の子
進級で靴箱が新しい場所に。自分のマークである「バス」のシールも貼ってあるのに、どうしても新しい靴箱に靴を入れたくなくて泣いてしまった。「上のクラスになるのをとても楽しみにしていたのですが、いざ新しい靴箱を見てひるんでしまったようです」(Bさん)
「進級をきっかけに、これまで泣かなかった子が泣くようになったり、園に行きたがらなくなったりすることはよくあります」。おおわだ保育園(大阪府門真市)の馬場睦代園長は、そう説明します。
「ゴールデンウイーク過ぎぐらいまでは、慣れない状態が続くことも特に珍しくありません。4月の1カ月間でそろそろ慣れてきたかなという子どもでも、GW中に親と一緒に長時間過ごすうちに、振り出しに戻ることもあります。個人差はありますが特に0、1歳クラスで人見知りの時期だと、また一から始まることは多いですね。記憶などが色々しっかりしてくる3歳以上になると、GW明けにもスムーズに戻れるケースが多いです」と馬場さん。
ほかにも、あいさつや自分の身支度、トイレなど、これまでできていたことが、進級をきっかけにできなくなるケースもよくあるそう。では、ママ・パパはそんなときどうすればよいのでしょうか。
有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
有料登録すると以下のサービスを利用できます
有料会員限定記事
子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり! 毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
おでかけサポートメール
平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を! 直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
共働き応援クーポン
生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット! 嬉しい優待サービスをご案内します。
「教えて!両立の知恵」
妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが200以上読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
ラクラク保育園検索
保育園の細かな施設情報や待機児童数など、キーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦に必須の「保活必勝ツール」です。
連載バックナンバー
4月年齢別【保育園ママ・パパ】
- 3~6歳の友達“トラブル” 親はどうする?2017.04.25
- 進級や転園で行き渋り 親は「不安」を見せないで2017.04.18
- 連絡ノートを120%活用し先生との信頼関係アップ2017.04.11
- 「慣らし保育」はスケジュールに余裕を持たせて2017.04.04