社長は孤独 幼少期に身に付けた強さが生涯の力に
レナジャポン蟹瀬令子さん(上) 博報堂でコピーライターとして活躍。2度の出産、家族留学を経て、42歳で独立
1人で生きていける強さを身に付けた小学生時代
父親が生後8カ月のときに亡くなった蟹瀬さん。福岡県で母と兄と祖父母と親戚と一緒に暮らしていました。
「それぞれの大人の都合があり、子どもたちはその中で生きていかなければなりません。いかに心地よく生きていられるか考えた結果が勉強。勉強をしていれば誰も手伝えとは言いません。そのため、自然と成績がよくなりました」
小学生のときは、勉強も走るのも1番。一方、静かで一人遊びが好きな少女だったそう。
「他の人と話すのが苦手で、ピアノを弾いたり、本を読んだり、勉強をしたり。文章を書くのが大好きで、物語を作り、詩を書いていました。学校で1番をとっていると、いじめられることもあります。でも、いじめに対して鈍感で『とっても嫌なことをする人なんだな』と思っていました。マイペースでしたね」
6歳の頃から歌を習い、児童合唱団に所属。音楽に助けられたといいます。
「音楽が持っている歌詞やメロディなど、歌っているうちに嫌なことも『まぁ、いいかな』と思えました。そういう気持ちに芸術はさせてもらえたということが、いろいろな意味で社会に出ていくときの素地になりました」
小さい頃の経験は、その後の社長業に役に立っているそう。
「社長は孤独で、みんなの目が向いています。この人をえこひいきしているとか、この人だけしか仕事を渡さないとか、会社にはいろいろな思惑が渦巻いています。たとえランチに一緒に行ってくれる人がいなくても、1人で生きていけると思える強さがあれば大丈夫。小さい頃に1人でいても寂しいとも悲しいともいじめられているとも思わず、そのときに身に付けた強さが、生涯の自分をずっと支えていると思います」
連載バックナンバー
ママ社長・起業家 「私が壁を乗り越えたとき」
- 自分の使命伝えれば、激務でも子はきちんと育つ 2018.11.20
- 2児のママ 5歳で命を落としかけた経験を糧に起業2018.11.19
- “仲良しクラブ”が温かみのある商品を生み出す2018.10.26
- 出産後、夫に「働いてみたら?」と言われ起業を意識2018.10.25
- 自身の「小1の壁」と地元川崎への思いから起業2018.07.17