10月年齢別特集【保育園のママ・パパ向け】
子育て・教育 有料会員限定記事
習い事調査2017 何をどこまで習ってる?
【年齢別特集/保育園】(1)和太鼓、ドラム、バイオリン、テニス、スケボー、チアリーディング、アイススケート、ロボット教室、レゴスクール…多様化し続ける習い事
9割が習い事経験済み!
今回、回答いただいた方のお子さんの年齢は、「年長」が20.6%と最も多く、次いで「年少」「小学校1年生」「2年生」が同数の15.9%となりました。やはり習い事を意識するのは、年少から小学校低学年までが多いということが見受けられます。
この回答は「子どもが何歳で習い事を始めたいか」という質問の答えにも大きく影響していて、「年少」と「小学校1年生」が高くそれぞれ23.1%に上りました。
では、実際に170人の回答者のうち、現在、子どもが習い事をしている子どもの割合は? というと、なんとしていると答えた方が91%、以前はしていたが今はしていないという方が2%で、9割以上のお子さんが、習い事をしている(いた)ことになります。
実際に習い事を始めた年齢で最も多いのは「3歳」で22.3%、次いで「年中」で20.4%となっています。また、年少は3~4歳が対象年齢ことを考えると、「3歳~年少(4歳)までに始めた子ども」が38.2%を占めることになります。
つまり、多くの家庭で未就学時代に習い事を始めるすることを希望し、実際に始めているという現状が分かります。
次に、お子さんが習い事を経験したことのあるDUAL読者に、いま現在やっている習い事を聞きました(複数回答可)。ちなみに、2015年に行った同様のアンケートでは、1位は「スイミング」49.5%、2位が「英語」34.1%、3位が「ピアノ」31.1%という結果になっていました。今回はどうでしょうか。
有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
有料登録すると以下のサービスを利用できます
有料会員限定記事
子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり! 毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
おでかけサポートメール
平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を! 直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
共働き応援クーポン
生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット! 嬉しい優待サービスをご案内します。
「教えて!両立の知恵」
妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが200以上読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
ラクラク保育園検索
保育園の細かな施設情報や待機児童数など、キーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦に必須の「保活必勝ツール」です。
連載バックナンバー
10月年齢別特集【保育園のママ・パパ向け】
- “世界標準の子育て”に必要な習い事は英語じゃない2017.10.24
- 読み書き計算の先取りは「自信」を育てるために必要2017.10.17
- 最新習い事情報 サイエンス・キャリアが躍進2017.10.11
- 習い事調査2017 何をどこまで習ってる?2017.10.03
- 子どもの習い事で失敗、後悔! やらせたかったのは2017.10.03