7~9歳の記事一覧

子育て・教育
同級生からのいじめ 自分で乗り越える力どう付ける
不登校の小学生の人数は、年々人数が増え、文部科学省の発表では1000人当たり約5人です。その原因のひとつが「いじめ」です。日経D...

パパ
子が勝手に学び始める オーガニック子育てのススメ
3人のお子さんといつもポジティブに向き合い、ベストセラーとなった『ポジティブの教科書』や、その子育て版と言えるポジティブな子育て...

仕事
自分の使命伝えれば、激務でも子はきちんと育つ
起業するまでの経緯や仕事と家庭の両立についてなど、多くの壁を乗り越えてきたママ社長やママ起業家をご紹介する「私が壁を乗り越えたと...

子育て・教育
『嫌われる勇気』著者 “見守る勇気”で親も楽に
子どものやることなすことすべてに口出ししたり、手出ししたりしていませんか? よかれと思ってやっているかもしれませんが、実はそれこ...

子育て・教育
女子の高等教育を比較 期待の低さ、理由は親にも?
教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第63回では、女の子の教育に...

子育て・教育
かこさとし 災害多い日本でどう生き、対処すべきか
『だるまちゃんとてんぐちゃん』(福音館書店)、『からすのパンやさん』(偕成社)などの絵本の著者として知られるかこさとしさんが、20...

子育て・教育
「うちの子、学習障害?」と思ったら親がすべきこと
「学習障害とは、知的発達に遅れがあるわけではなく、読み書き、計算など、特定の分野にだけ著しい困難がある障害を言います」と解説する...

子育て・教育
急性中耳炎は耳を痛がる、触るがサイン 治療法は?
保育園に通っていると、子どもは季節を問わず風邪をもらってきますね。「鼻風邪だと思っていたら、急性中耳炎にもなっていた」という経験...

子育て・教育
子どもはよろめきながら自立する 教えたい4つの規...
「非行の芽は小学校3年生に生まれる。その芽を早期に発見するために気を付けたいのがお金と成績、そして友達」。前回は、犯罪者の育ち方...

子育て・教育
ICU祭 ダイバーシティと言わずに多様性を考える
秋晴れの日が増えてきました。皆さんは週末、どのようにお過ごしでしょうか? わが家は最近「お祭り」に行く機会が増えました。神社など...

子育て・教育
秋の夜、母のハートを撃ち抜いた小3娘のつぶやき
こはるは、おとうちゃん、おかあちゃんとの3人家族。今日もほっこり、ほんわか、何気ない一日に愛があふれています。第43話 三日月に...

子育て・教育
子どもの乗り物酔いがひどく、遠出ができない
生きていれば、必ずあるのが悩みのアレコレ。子育て、仕事、人間関係…など様々な読者の悩みに、著名人や専門家が答えます。子どもの乗り...

子育て・教育
読み書きや計算が不得意…学習障害(LD)とは?
「学習障害とは、知的発達に遅れがあるわけではなく、読み書き、計算など、特定の分野にだけ著しい困難がある障害を言います」と解説する...

その他
虐待児を受け入れる「養育里親」が圧倒的に足りない
日経DUAL創刊時から、連載「ママ世代公募校長奮闘記」を執筆してきた大阪市立敷津小学校・元校長の山口照美さん。2016年4月からは...

子育て・教育
友達と群れて遊ぶことは社会性を育む「心のごはん」
学級崩壊、低学年の暴力、不登校、小1プロブレムなど、小学校には様々な問題があります。そうした問題に直面した場合、親はどうしたらい...

子育て・教育
セックスをどう教える?ママ開催の小学生向け勉強会
子どもたちが性について学ぶことを、学校だけに任せておけない、と思ったママたちによる専門家を招いての勉強会が各地で開催されています。...

子育て・教育
イキイキ働く親を見て、大人になるのが楽しみだった
ビジネスSNSを展開するウォンテッドリーの創業社長である仲暁子さん。京都大学卒業という学歴を持つ仲さんですが、研究者の両親は、勉...

趣味
かけっこ教室&マラソン大会5選! 楽しく走ろう
┃DUALおでかけサポート┃ 2018年11月1日発行 「走ること」がもっと好きになる、かけっこ教室やマラソン大会を特集。この週末...

子育て・教育
仲暁子 両親の「与えない主義」が起業のベースに
京都大学卒業後、外資系投資銀行勤務、漫画家修業、Facebook日本法人立ち上げ参画を経て、2010年、ビジネスSNSを展開する...

子育て・教育
子の質問、親は正解を教えるより好奇心広げる努力を
生きていれば、必ずあるのが悩みのアレコレ。子育て、仕事、人間関係…など様々な読者の悩みに、著名人や専門家が答えます。<読者の悩み...

子育て・教育
栗原泉 ADDの子に常にOK出すことができた理由
俳優・モデルとして活躍する栗原類さん。独特のキャラクターで人気を呼んでいる類さんですが、2015年に自身が発達障害の一つ、ADD...

子育て・教育
栗原類の母 女手一つで発達障害の子育てた親の覚悟
俳優・モデルとして活躍する栗原類さん。独特のキャラクターで人気を呼んでいる類さんですが、2015年に自身が発達障害であることをメ...

子育て・教育
「親がやってあげると子どもが自立できない」はウソ
今、世の中には子育てに関する情報が溢れ、親は何を基準に子どもを育てていけばよいのか悩みます。「でも、子育てで大事なことはたった一つ...

子育て・教育
正しい目的&KPI設定で「比べない子育て」可能に
子育てにおいては、親は多少のことには動じず、子どもの成長をゆっくり見守るのが理想です。しかし実際には、わが子を他の子どもとつい比...

子育て・教育
こんなに昔と変わった!?ケガとやけどの対処方法
子どもが転んで、血が出た! そんなときどうしますか。ママ・パパが子どもだったころは、「消毒する」「傷を乾かす」「かさぶたを作る」...

子育て・教育
高根澄子先生に聞くモンテッソーリ教育のエッセンス
マーク・ザッカーバーグ、ピーター・ドラッカー、ビル・ゲイツ、バラク・オバマ……。 幼少期にモンテッソーリ教育を受けたといわれる偉...

子育て・教育
超インドア家族、初めてキャンプに参加する
こはるは、おとうちゃん、おかあちゃんとの3人家族。今日もほっこり、ほんわか、何気ない一日に愛があふれています。第42話 至福のキ...

子育て・教育
親子関係の貧困化は学力に関わる 朝食は簡素でOK
教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第62回では、親子関係の貧困...

趣味
絵本カフェ5選! 親子で過ごす読書の秋
┃DUALおでかけサポート┃ 2018年10月18日発行 「今日は親子でゆっくりくつろぎたい」という日は、お茶をしながら本の世界を...

子育て・教育
「小3」は危うい時期 成績・お金・友達に注意を
小学3年生は「ギャングエイジ」と呼ばれるように子ども同士の仲間意識が強くなり、親や先生といった絶対的な存在への依存から抜け出し、少...