7~9歳の記事一覧

子育て・教育
家事のBPRで子どもと過ごす時間はもっと増やせる
「子どもが友達との人間関係で悩んでいるようだ」「授業に遅れ気味なのが心配。勉強をもっと見てあげたい」。子どもが小学生にもなると、...

子育て・教育
大手進学塾に振り回されない中学受験
中学受験の対策に大手進学塾は不可欠です。なぜなら、大手進学塾には受験に必要なカリキュラムが整っているからです。でも、それをうまく使...

子育て・教育
“親になる練習”足りていないと、思春期でこじれる
以前は何でも素直に聞いてくれたわが子が、最近、何かにつけて反抗してくる――。親は「いよいよ思春期か」とつい身構えてしまいますが、...

子育て・教育
目指せ「後伸びする子」小学校入学までにすべきこと
学級崩壊、低学年の暴力、不登校、小1プロブレムなど、小学校には様々な問題があります。そうした問題に直面した場合、親はどうしたらい...

子育て・教育
専門塾に学ぶ、体育が苦手な子に教えるノウハウ
小学校低学年で体育が嫌いな子どもは、知らず知らずのうちに自分は運動が苦手と思い込んでいる──前回はこうした子どもの苦手意識をなく...

趣味
親子で行ける大学祭5選! 子ども向け企画も充実
┃DUALおでかけサポート┃ 2018年10月11日発行 子連れで行く機会がなかなかない大学のキャンパス。この秋は「子どもと一緒に...

子育て・教育
「思春期のせい」にしないで親は自分を見直してみる
「宿題したの?」「今、やろうと思ってたのに!」。小学校高学年になると、こうしたささいなやり取りから、親子間に険悪なムードが漂うこ...

子育て・教育
小3娘の学校生活 ヤキモキするのは親ばかり?
こはるは、おとうちゃん、おかあちゃんとの3人家族。今日もほっこり、ほんわか、何気ない一日に愛があふれています。第41話 親子の温...

子育て・教育
食べるのが早すぎる子、遅すぎる子 どうすれば
子どもの脳や身体、味覚は、日々の食事によってつくられます。一児の母であり、「味覚の育て方」の講座が大盛況のフードアナリスト・とけ...

趣味
ハロウィーン5選! ベビーカーOKのイベントも
┃DUALおでかけサポート┃ 2018年10月4日発行 今月末はハロウィーン。カボチャのカービングや仮装パレードなどハロウィーンな...

子育て・教育
弁当作りは母の仕事?小4男子の料理への情熱を見よ
皆さん、こんにちは。ジャーナリストの治部れんげです。普段、小4の息子とジェンダーに関する話をよくしています。最近、小1の娘も議論...

子育て・教育
親戚の子預かる感覚 短期の里親という選択肢もある
虐待を受けた子を里子として育てた夫婦に里親体験を語ってもらった前回に引き続き、 今回も「里親」について取り上げます。 里親という...

子育て・教育
個人でも学校でも 生き物を飼うときは計画性が大事
みなさんが小学生のころ、学校にはどんな生き物がいましたか。ウサギやニワトリなどは、交代でお世話をしていた記憶があるかもしれません...

パパ
土屋礼央 答えを決めつけなければ何でも面白がれる
仕事から家事・育児まで、どんなことも発想の転換で楽しんでしまうのが土屋礼央さんの得意技。その原点は、子どものころの「ファミコン」...

生活・家事
簡単・オシャレ!「100円雑貨リメイク術」
共働き世帯に“一石二鳥”のアイデアの数々を提供してきたDIY特集もいよいよ最終回。人気インテリアブロガーの政尾恵三子さんに、10...

趣味
秋の花火大会5選! 個性的な花火いろいろ
┃DUALおでかけサポート┃ 2018年9月27日発行 花火シーズンは夏だけじゃない! 秋に開催される個性的な花火大会を紹介。この...

子育て・教育
読解力向上には「読み聞かせ」が最高のドリル
2020年の教育改革を前に、子どもの読解力の低下が心配されています。受験を終えて難関中学に入った子どもたちにも「物語文は得意でも...

生活・家事
「増え続ける子どもの作品問題」をDIYで解決!
子どもの作品は、親にとって、わが子の成長を実感できる「宝物」であると同時に、自宅の空きスペースをどんどん侵食していく“困った存在...

子育て・教育
低下する子どもの読解力「読書よりも親子の時間を」
日本の子どもの読解力が低下している――。こんな話をどこかで見聞きしたことはないでしょうか。経済協力開発機構(OECD)が2016...

子育て・教育
少子化時代に子を産み育てるスタイルは1つではない...
教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。第61回では、少子化の問題に...

趣味
乗り物ミュージアム5選! 鉄道、バス、飛行機
┃DUALおでかけサポート┃2018年9月20日発行 鉄道、バス、飛行機などを扱った「乗り物好き親子」に人気のミュージアムを紹介。...

子育て・教育
不登校の子どもの親は孤独と学校との距離に悩む
「日経DUAL」の読者にも子どもの不登校に悩む親が増えています。特に多いのが、学校の先生との関わり方です。そこで今回は、引きこもり...

子育て・教育
褒めたつもりが…小3娘、無邪気に母の地雷を踏む
こはるは、おとうちゃん、おかあちゃんとの3人家族。今日もほっこり、ほんわか、何気ない一日に愛があふれています。第40話 キミにも...

生活・家事
突っ張り棒博士が教える 共働きに効く家事時短テク
DIYとは、Do it yourself (自分で作ろう)の意味。日々時間に追われる共働き世帯にとって、少し縁遠い話題かもしれま...

子育て・教育
中学受験 家庭教師・個別指導塾の賢い使い方
一般的に中学受験は、小3の2月から大手進学塾に通い、そこから3年かけて受験のための勉強をしていきます。ところが、最近は大手進学塾...

子育て・教育
食べすぎる子ども、そのままで大丈夫?
子どもの脳や身体、味覚は、日々の食事によってつくられます。一児の母であり、「味覚の育て方」の講座が大盛況のフードアナリスト・とけ...

子育て・教育
スポーツと両立し、家族で挑んだ短期集中型中学受験
中学受験には親のサポートが不可欠。でも、共働きのデュアラーは、仕事との両立が大変! 自分なりには一生懸命やっているつもりだけど、...

生活・家事
片付けない、勉強しない子に「自分で!」を促すDI...
DIYとは、Do it yourself (自分で作ろう)の意味。日々時間に追われる共働き世帯にとって、少し縁遠い話題かもしれま...

生活・家事
少しの「DIY精神」が子どもにもたらす大きなメリ...
DIYとは、Do it yourself (自分で作ろう)の意味。日々時間に追われる共働き世帯にとって、少し縁遠い話題かもしれま...

生活・家事
DIYで共働きの悩み解消!親子で楽しめるワザ公開
DIYとは、Do it yourself (自分で作ろう)の意味。日々時間に追われる共働き世帯にとって、少し縁遠い話題かもしれま...